ある中学1年生、三学期で数学のテストの点数が100点満点中7点でした。
数学は段階を踏んで勉強する必要があります。
以前の段階ができるようになっていないと、
次に進むことはできません。
前に戻ってやりなおす必要があるとわかってはいても、
学校では授業が進んで行くし、
定期テストなんてものもあります。
目の前のテスト勉強をしなければならないという
プレッシャー。
しかし、中二だから、中二でやっている数学を一生懸命
勉強しようとしたところで、
わり算ができなかったら、
分数の計算ができなかったら、
どうにもなりません。
数学が理解できるようになるために、
小学校の算数で、できない部分を段階を踏んでやっていきます。
人によってかかる時間はまちまちですが、
最終的には、学校でやっている内容を理解できるところまで、
追いつくことができます。
それで、一年後の三学期、数学で7点をとっていた子は
70点をとるまでになりました。
前に戻ってやり直す必要があると感じていたとしても、
どこまで戻ってやる必要があるのか?
見つけられる人は残念ながらめったにいません。
生徒が理解しているのか理解していないのか、
確認されることなしに、
授業はどんどん進んでいきます。
だから、今の教育システムの中では。
数学ができなかったり苦手な人は、
いつまでたってもずっと苦手なままにされてしまいがち。

中学生になっても数学がおかしいときは99に戻るということがありました。ある知り合いのお子さん。いまは立派な社会人。この記事のご意見には大賛成です。
九九までですか。でもそこまで戻ってうまくいったのだったら、それが彼がつまづいた原因だったんでしょうね。
コメントありがとうございます!