計算ばっかりやってると、
数学って計算することかと思ってしまいがち。
大人になってから、辞書で数学の意味を調べたら、
量や形を扱う学問
とありました。
よくよく思い返してみたら、
数はなにかの量を表しています。
で、その数に単位がついたら、何のどんな量なのかが
はっきりします。
人が30km/分で歩くと回答する生徒さん。
いろいろ間違っています。
まず、1分がどのくらいの量なのか?
これは、時計というものがあるので、
わかりやすいです。
まあ、1分は時計の秒針が1周まわる間の時間。
実際に時計で秒針が回っているのを見させます。
一分ってどういうことなのか?
実感をともなって理解してもらいます。
30kmを見るのは1分より、
工夫が必要かもしれません。
まず、
1kmがどのくらいか?
中学生だったら、校庭のグラウンド一周が
どのくらいか聞いてみます。
1周が200mだったら、何周したら1kmで、
30kmはじゃあ、グラウンド何周分になるのか?
あと、
池袋から、30kmの地点といったら、どの辺になるのか?
と地図を見せたりします。
で、最後に、
km/分ってのはどういうことなのか?
1分で、何キロ動くか。
ってことですね。
じゃあ、この30km/分で歩くってのはどういうこと?
・・・
いや、この人、巨人なんです。
屁理屈はいいから。
とにかく、間違えていたことは理解したようです。
親子で楽しむ学び方 LEARNING HOW TO LEARN
サンタクロースって、本当はいないんですよねえ?
サンタクロースって、いないんですよねえ?
え?
おまえ、中一だったよなあ。
かわいいこと言うねえ。
いや、だって、プレゼントもらったんですけど、サティの包み紙でしたよ。
ホントは親がやってるんですよねえ。
あのなあ、おまえは、何をねぼけたこと言っているんだ。
おまえ実際にプレゼントもらったんだろ?
サンタクロースがいなかったら、誰がプレゼント持ってきたんだよ?
はあ、もらいましたけど、包みがサティのなんですよ。
サンタクロースが、サティで買い物するんですか?
いやいや、そういう問題じゃない!
誰がサンタクロースなんですかってことなんだよ。
あ、やっぱりいないんじゃないですか!
いやいやいやいや、いないとは言えない。
おまえも親になったらわかるよ。
サンタクロースっているんでしょうか?
248 実際に見てみよう。無理やり暗記する前に
水素がH
ヘリウムがHe
リチウムがLi
・
・
・
と何かの名前やら記号やらをひたすら繰り返して
ぶつぶつ言ったり、書いたりして覚えようとしている中学生。
しかめっつらをして、つらそうです。
水素って見たことある?
いや、ありません。
まあ、気体だから見えないんだけどな。
学校で実験やらなかった?火をつけたら水ができる実験。
ああ、先生が見せてくれましたよ!
水素使いましたよ。
ボンっていって、水ができました。
ヘリウムはどこで使われるか知ってる?
知りません。
多分、子どもの頃、ヘリウムもらったことあると思うよ。
スーパーの開店とかで。
え、何ですか?
宙に浮く風船もらったことない?
ああ、あります。
あれの中身がヘリウムなんだよ。
ヘリウムはな、まわりの空気より軽いから浮くんだよ。
そうなんですかー
あとこれな、見てみて。
携帯電話の電池を取り出して見せます。
リチウムイオン電池って書いてあるだろ。
リチウムはな、充電池によく使われているんだ。
と順番に見せられるものは見せて、
あと生徒さんが見たことがありそうなものは、
それがどこにあるものなのか、
なににどういうふうに使われるのか、
自分で見つけさせたり、
ヒントを出して見つけられるようにしていきます。
すると、
気がついたら覚えていた。
なんてことになります。
他の分野でも同じ。
親子で楽しむ学び方 LEARNING HOW TO LEARN
基礎からわかる勉強の技術
練馬大根碑
西台公園
水神社
あったらほしい教育機関
たとえば誰かが、パン屋さんをやりたいと思ったとします。
パン屋をやるには、知って、できるようにならなくては
いけないことがたくさんあります。
まず、おいしいパンの作り方。
材料はなにが必要で、
よい材料はどこで手にはいるのか?
パンを作るための道具は何が必要で、
どこで買うのか?あと手入れのしかた。
次に、お金のやりくりのしかた。
どうやってお金を用意したらいいのか?
できるだけ長くパン屋を続けていくために、
どういう風にお金を動かしたらいいのか?
あと、どうやってお客さんを集めて、
何度も買ってもらえるようにするか?
従業員を雇って、
どうやって一緒に働いていけるようにできるか?
などなど、知っておく必要があることはたくさんあります。
でも、こういうことは、
わたしは学校では習いませんでした。
ただし、こういったことが
世の中で生きていくために必要な知識と技術です。
中学校を卒業したら、
パン屋さんをやりたいと思った人は
卒業した時点で、もうパン屋をやっていける。
それで数年後成功したら、
誰かにパン屋を継がせることができる。
こんな教育が行われるようになったらいいのではないか?
とわたしは夢を見ています。
そこで行われる勉強の目的は、
あくまで実際に何かを行うことができるか?
パンを作れるか?
お客さんを集められるか?
経営を続けていけるか?
です。
試験で85点以上とることではありません。
で、こういう学校とか教育機関、
これから先、必要だと思いませんか?
大学出て、就職する。
という以外のルートが今後必要とされる気がしています。
おばけってほんとうにいるの?
なに寝言いってんだ。
そこにいるだろ。
というのは冗談でもなく、
別に、どんな形態の存在がいたって構わないわけで、
信じる信じないの問題ではない。
非科学的だと、想像力を制限することの方が、
よっぽどおかしい。
かといって別にいるわけでもないのに、
霊がどーたらこーたらと
見えるふりをするのもバカげている。
別にそういうもんが見えたからって、
えらいわけでもない。
この絵本、最高だ。
最後のオチが深すぎる。
おばけでんしゃ (絵本・こどものひろば)
目白駅から徒歩12分 新宿区の秘境、おとめ山公園
ブランコ
入学したばかりのころは、笑顔の素敵なとってもいい子でした。 彼が笑顔を取り戻すことはできるのでしょうか?・・・病気扱いする前にやることがあるはず。
新聞を読んでいたら、家庭欄の記事が、目に入りました。
おそらく、小学校の先生が書いている記事です。
————————————————–
ある一人の子について困っています。
その子は、クラスで浮いてしまっています。
ドッチボールをやるとき、ボールがその子に当たります。
ルールでは、陣地の外にでなくてはいけません。
なのに、その子はボールを投げた子に腹を立てて、
つかみかかっていきます。
こういうことがたびたび起こるので、
クラスで彼は、相手にされなくなりました。
そうなると、そうなったで、
彼は仲間はずれにされたとおこりだします。
ますます彼は、クラスで浮いてしまいます。
入学したばかりのころは、笑顔の素敵なとってもいい子でした。
彼が笑顔を取り戻すことはできるのでしょうか?
————————————————–
というような内容でした。
わたしは、最近子供ができた、ということもあり、
子供をどういう風に育てていったらいいのか、
考えることがふえました。
わたしは、考えるとき、自分が子供の頃どうだったか、
をまず思い返します。
わたしは、幼稚園に通っていたような年齢の頃、
まわりの男の子たちのほとんどは野球をやって遊んでいました。
わたしは、それにはほとんど関わりませんでした。
なんでか?
全然わからなかったのです。
バットにボールをあてて、遠くまでとばせばいい。
というのは、見ればわかります。
でも、その先が全然わからないのです。
だから、人数あわせのために
野球に誘われることもたびたびありましたが、
いつも断っていました。
わたしは、なんで野球がわからず、
まわりの男の子たちと一緒に遊ぶことができなかったのか?
いまなら、その原因が分かります。
それは、私の協調性が足りないのではなく、
脳内物質のバランスが崩れていたわけでもありません。
わたしは、野球用語の意味を知らなかったのです。
野球には
ストライク
ファール
ボール
ファースト
セカンド
サード
などなど、野球でしか使われない用語がでてきます。
さすがに、ホームランの意味は知っていましたが、
上記の言葉の意味は、その当時知りませんでした。
野球をするとき、上記の言葉は必ずでてきます。
わたしは、その意味がわかりません。
そのため、周りの男の子たちの言っていることが理解できません。
また、当然、野球のルールもわかりません。
そんな状態で、野球をすることはできません。
野球をするときにでてくる用語の意味を
その当時理解することができていたら、
誘われて、断ることはたぶんなかったでしょう。
上の例であげた子は、ドッチボールのやり方を理解していません。
いまだったら、わたしは彼に対して、
ドッチボール
ゲーム
敵
見方
陣地
外野
内野
といった、ドッチボール用語を理解させてあげるようにします。
そうしたら、彼は、まわりの子たちとドッチボールをやって
遊べるようになるでしょう。
さらに、クラスでうまくやっていくことも
できるようになるはずです。
単語の意味を知らないことが、
結果として、人間関係に大きな影響をおよぼしてしまうのです。
それは、間違っても「脳」の問題ではありません。
おすすめめ辞書。他の小学生向け辞書とくらべると、定義付けがきちんとなされています。
下村式 小学国語学習辞典 第2版
それを病気にしてしまうのは、なんのためなのか?
あるお母さま、
息子さんが4月から小学校に上がるので、
学校説明会に行ってきました。
地元の区立小学校。
特別支援教室の先生から、
お話がありました。
授業中、座っていられない。
おしゃべりが止まらない。、
感情が抑えられずに腹をたててしまう。
集中できずに寝てしまう。
などなど。
それは、病気の可能性があります。
病気なんだから心配する必要はありません。
専門家に診断を受けてください。
とのこと。
お母様は、なんか違うんじゃないかと思った。
と、話してくださいました。
診断を受けて、病気だということになったとして、
それでなにかがが解決するのか?
私は、疑問に思います。
まあ、「病気」ということにしてしまえば、
それ以上、考えたり悩んだりする必要が
なくなるのかもしれません。
表に現れている、態度だったり、
感情を強制的な手段で抑え込むことはできるでしょう。
でも、それが本質的な解決策だとは、
わたしには、思えません。
私自身、学生の頃は
授業中、よく寝ていました。
教科書や参考書、開くと、数分もたたずに、
眠気がおそってきたものです。
勉強していて、いらいらして、
部屋の壁に穴をあけたこともあります。
でも、今は、なぜそのようなことを
私がしてしまっていたのか、
原因がわかっています。
で、対処することができます。
中学生や小学生に対して、
勉強をさせていく中で、
イライラしたり、眠くなったりする子は、
必ずでてきます。
問題なくやっている子は、
そのままやらせておけば、勝手に進みます。
だから、私が何かしら、指導する必要も、
ありません。
勉強していて、イライラして、
まわりにあたりはじめた。
気がついたら、寝ていた。
目の前の子が、そうなったときが、
指導者としてのわたしの腕の見せ所。
勉強を始める前は、
とくに問題はなかったのだから、
そうなった原因は、勉強の中にあります。
で、場合によっては、多少時間がかかったり、
ずっと前に戻す必要があったりはしますが、
最後には調子よく勉強をすすめられる状態に
戻すことができます。
親子で楽しむ学び方 LEARNING HOW TO LEARN
かおを食べる
てのひらをたいようにって、
小学生のとき歌ったけど、
あんぱんまんの作者が作詞をしていたとは知らなかった。
1973年にあんぱんまんの絵本を出版。
って、私と同い年だったあんぱんまん。
さて、絵本は批評家も幼稚園の先生からも、大悪評。
かおを食べるなんて、悪趣味。
出版社は、
あんぱんまんはもう2度と出してくれるな。
ところが、5年後、何の宣伝もしていないのに、
幼稚園や保育園でどんどん広がっていく。
そしてそして、
アンパンマンがアニメ化され、いよいよ放送される段階、
自主制作、ローカル枠全国4局のみ、
最悪の条件。
しかも、月曜日の5時などという視聴率最低の時間帯、
作者もプロデューサーも
みなしょんぼり。
それが、この時間帯では考えられない、
7%という視聴率がでる。
85歳でCDアルバムを出し、歌手デビュー。
赤字になるのは間違いないと言われていた2002年に開業した
ローカル線土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線
沿線住民の盛り上がりが足りない。
景気づけに鉄道のキャラクターをつけてくれないか?
との依頼を受け、
各駅ごとにキャラクターをつけ、
電車の車体にもキャラクターをつける。
朝夕の通勤通学時間以外は、もう観光列車にする!
と提案。
で、初年度5800万円の赤字予想が
なんと、1500万円の黒字に。
報酬はメロン2個。
その他にも、テレビの初期のころの番組制作、
サンリオが小さな雑貨屋だったことなど、
興味深い話がたくさん。
深刻さではなく、
単なる軽々しさが、
たくさんの物事を成し遂げる。
という格言を聞いたことがある。
このアンパンマンの作者である
やなせたかし氏はその良いお手本だと感じた。
人生なんて夢だけど
学校の勉強をどうするか?
子どもにもっと勉強してほしいという、
親御さんの声。
学校の勉強はやらなくちゃいけないからと、
その子の好きなことをやめさせてまで、
学校の勉強をさせるのは、
私は、好きではありません。
本人が興味を持てないでいる学校の勉強。
無理矢理やらせたところで、
それが、その子の人生にプラスになるとは
思えないからです。
学校の勉強のような、
やらなくてはいけないことがあるのなら、
その子の興味を広げていくことで、
興味を持てるようにしていきたいと
思っています。
何かに興味を持って、
真剣に取り組める。
そういった経験があると、
学校の勉強も、その興味の幅を広げるのに
役に立てられるかもしれません。
さて、みなさまはいかがお考えでしょうか?
メルマガ
「勉強ができないのはやり方を知らないからだ!249号」
配信しました。今回の記事は「算数・数学でも実物を」です。
問4.技を磨き、体力を鍛えることで、ある程度の結果はでる。しかし日本一にはまだ遠い。そこでどうしたか?
公立中学校の陸上部の指導者。
まずは技術だ、ノウハウだと、大量の教材やビデオを手に入れ、
難しい技術を学び、子どもたちに教え込む。
大阪市内120校で1番になる。
次は体力だと、ウェイトトレーニング。
まず最初にやり方を教え、あとは、生徒が自発的に練習をすすめられるような、
手法を学び、実践。
体づくりを徹底して行わせる。
そこで、大阪府内400校で1番に。日本でも、7,8位の選手が生まれる。
しかし、どう頑張っても、好成績を出している生徒でも、
全国大会の場では、その能力が発揮できず、
優勝ができない。
あらためて、その方法を探ろうと、金メダリストや、その他の分野の成功者から学ぶ。
そこで見つけたのは、心を強くするということ。
心を強くするためにでは、どうするか?
そこから、個人種目で13回の日本一を達成した、
日本一を量産するためのノウハウが生まれる。
砲丸投げの選手だったある女生徒。
全国大会の試合前、
雨の中での練習で体調を崩し、
さらには、女子特有の腹痛に襲われる。
ぎりぎり予選は通過し、
決勝も、最後の6投目まで2位。
しかし、ラスト一本で、逆転し優勝。
なぜ優勝できたのか?
とインタビューに対し、
「わたしは毎日皿洗いを休みませんでした。」
これは一体どういうことなのか?
カリスマ体育教師の常勝教育
問3.年々人口が減りつつある過疎地での大規模小売店、どうやって毎年売上を伸ばしているのか?
鹿児島県阿久根市、人口は減り続け、過疎化と高齢化が進む。
大きな産業がある訳でもない。
観光地でもない。
鹿児島県の一世帯あたりの所得レベルは全国でワースト5位に入り、
その中でも特に阿久根市は、低いレベルにあるという。
古い商店街と小規模なスーパーはあったが、品揃えは少なく、値段も高いまま。
一箇所で必要なものが揃うこともない。
コンビニエンスストアもない。
そんな衰退する一方の田舎町。
そんな中、
小売店は地域のインフラである。
という考えのもと、AZスーパーセンターをオープン。
そんな地域に大規模な小売店などありえないと、
銀行が融資を辞退。
従業員を募集してもすぐにつぶれるだろうと、小売店の経験者は
集まらない。
などなど数々の困難を乗り越え、
今では年商100億を突破し、
毎年売上を伸ばし続けている。
どうやってそれを実現させたのか?
これまでの前例、常識にとらわれない、
あくまでお客様のためを優先させる数々の施策が
興味深い。
利益第二主義―過疎地の巨大スーパー「A-Z」の成功哲学
シメコロシノ木
勉強ってなんですか?
勉強って、なんですか?
と聞いたら、
覚えることです。
という回答。
それでは、頭の中に役にたたないがらくたを
大量に詰め込むことになりそうです。
どこかに書いてあることを、
ひたすら覚えることは
テストのためにはいいかもしれませんが、
生活や仕事のためには、
なんの足しにもなりません。
役に立てるための勉強をしたくありませんか?
メルマガ
「勉強ができないのはやり方を知らないからだ!248号」
配信しました。
問5.自分が正しいと思うとおりにしようと、 合成洗剤はやめ無添加の石けんだけを扱うことにしたら、 売り上げ前月費99%減。100人いた社員は辞めていき5人に。 その後、どうやって無添加石けんを広めて黒字化させたのか?・・・シャボン玉石けん 森田光德氏
日常で使われる大部分の食器洗い、洗濯洗剤、シャンプー、ハンドソープ、ボディソープなどなどの
洗剤には、合成界面活性剤が含まれている。
合成洗剤は、皮膚に付着すると強力な浸透作用で体内に侵入し、
皮膚から内臓、身体の各器官、生殖機能に障害を与える。
日々、使われるものなので、長期にわたってじわじわと身体を蝕み続ける。
排水として流されたあとも、分解されないので、川、海の生態系に多大な悪影響を与える。
合成洗剤に反対する市民運動が1970年代後半に盛り上がった。
問題なのは、リン酸塩で合成洗剤ではないとする判断が下され、
滋賀県でリン酸塩が禁止になる条例ができた。
その後、リン酸塩に代わる洗浄力アップの補助剤として、
使われるようになった化学物質は毒性がさらに強まることに。
1963年合成洗剤と石けんの使用量が逆転。
合成洗剤を主力商品に切り替えたシャボン玉石けんは業績は順調。
しかし、社長の森田氏、湿疹に悩まされるようになる。
なにをやってもなおらない。
そんな中、国鉄九州地方資材部から無添加の粉石けんを作れないかとの依頼。
合成洗剤を使っていると、機関車から早くサビがでる。
無添加の石けんならでない。
と国鉄中央本部からのアドバイスから。
無添加の粉石けんを
作り方が分からないながらも試行錯誤を繰り返し、製造に成功。
余った無添加粉石けんを、自宅で使い始めたところ、
十年来悩んでいた湿疹が消える。
合成洗剤にもどすと、湿疹が復活。
それで合成洗剤の害を調査、
また、アンケートのハガキをつけたサンプルを配り、
消費者の反応を調査。
赤ん坊のおむつかぶれがなくなった。
湿疹が消えた。
などの感謝の言葉が多数。
しかし、取引先の問屋、スーパー、薬局は「売れるはずがない。」
「洗剤があるのだから作る必要ないじゃないか」
といった反応。
努力はしたが、無添加石けんは全く売れない。
そんな中、体調を崩して倒れ、
「このまま働いたら確実に死んじゃいますよ。」
との医者の言葉で即入院。
人は生まれたからには必ず死ぬ。
という事実に気づき、
自分が正しいと思うとおりに生きていこう。
合成洗剤はやめよう。
無添加の石けんだけの商売をして、
正しいと思う生き方を貫いてやれ!
と決意。
体調は回復し、退院。
合成洗剤をやめ、それ以降、無添加の石けんのみを製造販売。
合成洗剤をやめて売り上げ前月費99%減。
100人ほどいた社員は次々に辞めていき、5人に。
その後、どうやって、この無添加石けんを世に広め、
事業を黒字転換させたのか?
わたしはこの「環境浄化石けん」を読んで、うちで使う石けん、洗剤
すべてシャボン玉石けんにしてしまった。
環境浄化石けん―健康な身体ときれいな水をとりもどそう!
数学で7点。
ある中学1年生、三学期で数学のテストの点数が100点満点中7点でした。
数学は段階を踏んで勉強する必要があります。
以前の段階ができるようになっていないと、
次に進むことはできません。
前に戻ってやりなおす必要があるとわかってはいても、
学校では授業が進んで行くし、
定期テストなんてものもあります。
目の前のテスト勉強をしなければならないという
プレッシャー。
しかし、中二だから、中二でやっている数学を一生懸命
勉強しようとしたところで、
わり算ができなかったら、
分数の計算ができなかったら、
どうにもなりません。
数学が理解できるようになるために、
小学校の算数で、できない部分を段階を踏んでやっていきます。
人によってかかる時間はまちまちですが、
最終的には、学校でやっている内容を理解できるところまで、
追いつくことができます。
それで、一年後の三学期、数学で7点をとっていた子は
70点をとるまでになりました。
前に戻ってやり直す必要があると感じていたとしても、
どこまで戻ってやる必要があるのか?
見つけられる人は残念ながらめったにいません。
生徒が理解しているのか理解していないのか、
確認されることなしに、
授業はどんどん進んでいきます。
だから、今の教育システムの中では。
数学ができなかったり苦手な人は、
いつまでたってもずっと苦手なままにされてしまいがち。
数学がつらくて泣きながら勉強してた高校生が、
数学がつらくてつらくてつらくて泣きながら勉強してます。
やってると消えてしまいたいとまで思うようになります。
誤解語をなくしていけば、勉強は楽しくなるんでしょうか?
という内容のメールをもらいました。
つらくて苦しんでいるのはよくわかります。
抜け出す道はあります。でも適切なアドバイスをするには、
もう少し詳しい状況を知りたい。
数学用語がたくさんあります。
それを理解した上で段階を踏んで、順番にやっていくことで、
できるようになり、できるようになれば、面白くはなっていくものです。
もう少し状況を教えていただけますか?
と基本的なことを伝え、返信がきたら、それに基づいて、
何かしようとしていました。
ところが、翌日になっても返信がない。
どうしたかなーと気になっていたら、
翌日の晩に返信が来ました。
もう勉強がとまらないんですー
えええええ???
何が起こったんだ?
数学用語を理解してないと気付いて辞書や教科書で調べて
習った範囲の教科書の問題を一通りやったんです。
スラスラ解けて夢中になっていてふと気付いたら夜の0時をすぎていて
でも楽しくてまだまだ勉強したくってたまらなくなってしまったんです!!
数学がとても簡単に思えました。
なんてこったい。
まったく素直な子はやることが速い。
結果出すのも速い。
素晴らしい限り。
悪臭の消し方。抑え方ではなく。
くさいにおい。
精神的にも参ります。
人の体から発せられるもの、
なにかが腐っていたり、人目につかないところ、人の手が届かないところで、
ゴミや泥がたまっていたり。
原因はいろいろ考えられます。
まずは、掃除する。洗う。
それで消えればいいのですが、そう簡単には行かない場合があります。
よく使われるのは、芳香剤。
トイレにおいてありますね。
匂いに対して別の匂いで対抗する。
まあ、くさいよりはましなのかもしれませんが、
そこの空間は芳香剤という化学物質で汚染されていることになります。
私は芳香剤のにおいが苦手です。
消臭剤なんてものもあります。
これも化学物質で、
においの物質に変化を起こして、
においがしないようにします。
これも、結局は、化学物質。
何かがそこに残っています。
ぼんやりした感じがしますねえ。
EM菌(有用微生物群)というものがあります。
水にほんの数滴入れて、においがあるところに霧吹きでまきます。
たばこの臭いが残ってる部屋、
人の汗臭さ、汗臭くなってしまっている服、
剣道の防具等々に対して、
霧吹きで、EM菌を薄めた液をふきかけます。
すると、あっという間に、においが消えます。
においでもやもやした感じになっていた部屋。
霧吹きで吹きかけると、においが消えます。
他のにおいで抑えこまれるのではなく、消えるんです。
すっきりしたなにもない空間が目の前に広がります。
津波の後水が残って、悪臭が発生していた気仙沼でも大活躍でした。
早起きする方法
早起き苦手なんですよー。どうしたら早起きできますか?
目覚まし2つ使ってもダメなんです。
目覚ましなんかに頼ってるから、起きらんないだよ。
若いんだからな、睡眠時間はしっかりとっときな。
7時間とか、8時間。
で、早起きする方法はな、
1.寝る前に何時に起きるか決める。
2.寝る
3.決めた時間に起きる。
以上だ。
目覚ましはなし。
え?
いやいやいや、そんなんじゃむりっす。
無茶言わないでくださいよー
寝坊したらどうするんですかあ~
だいたい、そんな決めた時間通り起きられるわけないじゃないですか!
まあな、おまえがそう言いたくなる気持ちはよくわかる。
他にも、できない理由あるか?
だって、いくら起きようと思ったって、
目覚まし消して寝ちゃうくらいなんですよ。
起きるって、起きられないから聞いてるんじゃないですかあ!
なに意味分かんないこと言ってるんですか?まったく。
そうだな、無理だよな。
じゃあひとつ、今やってほしいことがある。
そのいろいろでてくる起きられない理由を、
全部この紙に書きだすんだ。
・・・
できました!
うわ、いっぱい書いたなー
じゃあな、早起きする方法は
1.寝る前に何時に起きるか決める。
2.寝る
3.決めた時間に起きる。
だぞ!
いやー、そんなんで起きられたら苦労しませんよー
まだ書ききれていないようだな。
もう一枚やるから、その頭に浮かんでくるできない理由を、
全部書きだせ。
・・・
できました!
よし!じゃあな、早起きする方法は、
1.寝る前に何時に起きるか決める。
2.寝る
3.決めた時間に起きる。
だぞ!
はい。
というわけで翌日。
せんせー起きられました-
目覚ましなる前に起きちゃいました-
いったいいままで何やってたんだって感じですー
考え過ぎでした-
起きればいいんですよね。起きれば。
ただその時間になったら起きるだけでした。
目覚ましもいらなくなりそうです。
問1.地方のローカル線、えちぜん鉄道。どうやって年々乗客を増やし黒字化を達成させたのか?
大きな事故があり、運行休止に追い込まれた、ローカル線。
事故がなかったとしても、年々乗降客数が減り続け、赤字続きで、厳しい状況が続いていた。
人口が減り続けているとか、少子化とか、車が普及したとか、理由はいろいろ考えられるが、
いずれにせよ、存続させるのは厳しい状態だった。
鉄道が止まり、何が起こったか?
代行バスが走ったが、時間通り到着する保証がない。
それで、マイカーで通勤通学するしかないと、
鉄道で移動していた人たちが、車で移動するようになり、慢性的な渋滞が発生。
交通事情は更に悪化。
市が中心となり、鉄道を復活させることが決まる。
ただ、これまでと同じようにやっていたのでは、長期にわたって鉄道を存続させてはいけない。
で、どうしたか?
どうやって、毎年乗客が増え黒字化できる状態まで持っていったのか?
その一つの施策がこれ。
ローカル線ガールズ
英語は日本語ではない 3
英文読解の参考書で、品詞分解して、ですべての単語が、それぞれどこにかかっているのか見ていくという演習を繰り返すものがあった。
自分も繰り返しやってみたら、英文の構造が見えてきた。これはおそらくネイティブの人は意識するまでもなくわかっていること。まず、英文の構造があって、その上に意味がのっかる。
一つの単語に意味がいくつもあり、どの意味をとればいいのかが、はっきりさせられないことがあった。それも、その単語が他のどの単語にかかっているのかをはっきりさせると、その単語がどう働いているのかがわかり、意味はこれしかないと特定できた。
いちいち、品詞はなにでで、それがどこにかかっているのか、チェックしながら読んでいくのは、はじめのうちは手間も時間もかかった。でも、実は、これが、英語を英語として理解するための最初の段階なのではないか?
これで、英語を日本語に訳して理解するのではなく、そのまま前から読んだり聞いたりして理解できるようになるための、道筋を見つけることができた。
英語リーディング教本―基本からわかる
英語は日本語ではない 2
どうしても聞きたいと思った講演があり、その講演は、英語で話されている。
英語うんぬんという以前に、私はその人の話を聞いてみたい。
好奇心から、英語を勉強する、というよりも、その人の考えを理解するために、その人が使っている言葉を理解する努力をはじめた。
その人は英語で話している。単語は辞書を使えば意味が分かる。しかし、単語の意味が分かっても、長い文章、一文が4行とか5行もあるような文章は、単語はわかっていても、なにがどうつながっているのか、さっぱりわからない場合があった。アメリカ人はこれを前から順番に読んで、というか聞いて、意味が理解できる。自分は、単語をあれこれ並べ変えて日本語にして理解しようと努力していた。
で、パズルのように、単語を前にやったり後ろにやったりあれこれ動かして、なんとか意味をとることができた。
しかし、アメリカ人は、これを前から順番に読んでいる。
どうしたら、これが、前から順番に読めるのか?
それが疑問だった。
適切な文法の知識があればできるのだろうと、文法の参考書をあれこれ買ってきて勉強してみた。
今まで受けた学校での教育は、英語を日本語になおして理解しようという試みだった。
英語は英語であり、日本語ではない。英語と日本語は違う。
英語は英語のまま理解できるようになれるはず。
英語は日本語ではない 1
企業内で英語が公用語化されるとかいった、現代の風潮には、反抗的な気分でいた。
英語なんか誰が勉強してやるか!
とどこかで思っていた。
学生時代に英語で苦労して、無理に暗記しようとするのだけど、できなくて、でその結果、試験で点数がとれない。理解できず苦痛な状態でいて、試験で結果がでないので、さらに勉強しろ。という圧力が強まる。ただ単に書いてあることを理解するのではなく、ただ単に暗記することを強いられる。頭の中は、英単語や熟語のまとまりでいっぱいだが、それを組み合わせて、文章を作ることはできない。
文を読んで、知っている単語を適当に組み合わせて無理矢理、日本語の文にする。で苦労して苦痛をこらえながら、その作業をするが、その答えは間違っていると否定される。ふんだりけったり。で、なにが間違っているかもわからないまま、ますます混乱していく。
努力して、頭の中にあれこれがらくたを詰め込むが、努力はむくわれず、頭は働かなくなり、勉強がさらに苦痛になりもうやってられない。というのが学生時代。
勉強の技術を知り、まずは、単語と文法を理解する必要があると知った。
→ 基礎からわかる勉強の技術
で、英語の根本的な組立て方があり、それはわずかな数のルールから成り立っていて、で、すべての英文はそのルールに基づいていることを知った。5文型。高校生の文法の参考書を見直すと、たいてい最初にでてくる項目。
それで、頭の中の大量のがらくたが、それぞれつながりを持ち始め、整理されていった。
それで、仕事など、必要に迫られた部分で、勉強はしたが、でもまあ、せいぜい中学生レベル。
苦痛だった気持ちはまだ残っていて、ふとした瞬間に、よみがえってくる。それが、誰が勉強してやるかと、反抗的な気分のもとになっていた。
英語の勉強を、今から本格的にはじめる理由も動機付けもなかった。
いちばん伝えたいのは、泳ぎ方ではなく
ほかの友達は泳げるのに、おれは泳げない。
とべそをかいていた息子。
それで、週に一度、夜に、近所の区民プールに息子たちを連れて通い始めた。
きびしい特訓だ!
とのりのりの彼ら。
ビート板を持ってのバタ足から練習を進めていった。
で、最後の夏の検定試験の日。
25メートル泳げた!
と赤い星が増えた水泳帽を見せてくれた。
去年、プールに連れていった時は、泳ぎを教えるといっても、遊んでばかりで教えられるような状態ではなかった。
親の方から、何かをやらせようとしても、こどもが自分でやりたいと思わない限り、うまくいかない。
今回は、本人が、泳げるようになりたい!
という強い気持ちがあった。だから、練習も進められた。
なによりも一番手に入れてほしいことは、泳ぎ方というよりも、何かができるようになるという経験。
できた!
という経験が自信につながる。
ただ、それも、これをやれと親が押しつけてはうまくいかない。
親子で楽しむ学び方 LEARNING HOW TO LEARN
子育てで、得られる3つの楽しさ
1.視点が増えて、毎日の生活で感じることが何倍にもになる。
ゆずの木の葉っぱを、音がする勢いでバリバリ食べているアゲハチョウの幼虫。
葉っぱごと虫かごに入れると、しばらくその様子を凝視している息子。
ある程度の年をとって、日々の生活に仕事に追われる中で、虫なんかどうだっていいし、それは、自分とは関係のないものだったはず。
息子の様子を見て、自分も子どもの頃、アゲハチョウの幼虫を見るために、ベランダで、食べ終わったグレープフルーツの種を植えて、育てていたことを思い出した。で、一度か二度、さなぎまでそだって、それが成虫になったのを見れた。もう一度見てみたいと、グレープフルーツの木に水をやり続け、育てようとしたが、そのうち、木に元気がなくなって、葉っぱも元気がなくなって、アゲハチョウがくることもなくなってしまった。
自分が当時がっかりしたことを思い出す。
でも、今、大きなゆずの木があり、幼虫が何匹もいて、でそのうちの何匹かはチョウになるだろう。その様子を今は観察できる。
自分の中のがっかりしてそのままになっていた子どもの部分がとってもうれしい。
息子が熱心に観察していることで、自分も子ども時代の興味がよみがえる。
誕生日プレゼント
次男の6歳の誕生日プレゼントにサッカーボール。
それで、最近毎朝、公園でサッカー。パパVS長男、次男。
子供たちにとっては、単純に点数をとって勝ち負けのゲーム。
私は、子供たちにとって、強すぎず弱すぎず、ゲームとして楽しめる程度の加減を調節するのがゲーム。子供たちが、楽しめて、練習を続けられるようにすることが目的。
プレゼントしたいのは、ボールというモノではなく、ゲームとか、練習を継続して、なにか技能を身につける楽しさ、あと、健康な身体。